はり灸 峰鍼堂 松本治療院
2025年8月のご挨拶
残暑お見舞い申し上げます。
酷暑の折柄熱中症に気を付けながら、水分を補給し、冷房をうまく活用して、暑さに負けないようにお過ごしください。
空梅雨と思われていた7月に台風5号がもたらしました豪雨により東京地方も豪雨による浸水被害も有りましたが、反面恵みの雨ともなり数日は北東気瘤の影響で涼しい日もあり一息ついたところです。
これから土用に入り立秋までは酷暑が続くと思われます。
この時節には鰻を食して体力を補うのも一法かと思います。
この時期は海水浴や北アルプスの上高地等に山登りを計画して避暑を計画されるのも一つの過ごし方だと思います。
そして立秋を過ぎますと涼風も夕方には通り抜ける日がやってくるはずです。
陽気がいっぱいの夏にひと汗かき夕方の入浴後の冷やしたビールは格別ですね。
またお茶類も冷やして飲むと体がすっきりしますのでこの時節で四華経験できないこともありますので、大いに酷暑のもとで過ごす方法を見つけ出してください。
本院のホームーページを閲覧されておられる皆様にはお元気でお過ごしのことと拝察しております。
さて夏の土用を目前にしてこの梅雨明けを過ぎますと一年中で一番酷暑が続く日々となります。
この時期に肩こりや腰の痛みなど体調管理にはり灸治療をお勧めします。
ところで、本院は江戸川区を中心に多くの皆様方に対しまして健康作りのお手伝いをさせて頂き、お陰さまで一定の成果を上げてきております。
また多くの方々に本院をご愛顧賜り、誠に有り難うございます。
本院を通じまして、区民の皆様方に改めて心よりお礼申し上げます。
この時期に冷房の中で体を冷やして腰痛症を発症する患者が本院にも多く来院するようになります。
特にギックリ腰の痛みは鍼灸が最も治効を齎します。
その際には是非ご一報ください。
数回の施術で思わず笑顔になることは間違いはありません。
当院では、微細な刺激で鍼治療を行い、これらの症状を取り除くことができます。
また膝関節症や季節の変わり目に起こる色々な症状を除去できる鍼施術を行うことができます。
お電話にてご相談をいただければ、適切なアドバイスができますのでご一報ください。
皆様のご来院をお待ち申し上げております。
令和7年8月 盛夏
鍼灸 峰鍼堂 松本治療院
平成21年から本院のHP読者の皆様に、「一期一会」覧で「臨床一口メモ」を報告しています。
令和7年7月は、歯周病と心疾患のかかわりや熱中症の八省機序そのたの数例のQ&Aを掲載しましたのでお読みください。
・歯周病(歯槽膿漏)で心臓病になる。
答え:○(ホント)
◇◆◇ 解説 ◇◆◇
歯の病気と、内臓の病気の関連が今日注目されています。
加齢とともに確実に増加するのが歯周病、なんと30代で60%、40代で70%、50代では80%の人が程度の差はあれ、歯周病が有るのです。
歯周病の原因は細菌です。
歯磨きをしないと、特に睡眠中は唾液の分泌が少なくなって、洗い流す効果が弱まるため、細菌が繁殖しやすくなります。
歯周病とは、常に細菌が歯茎にあって、歯茎が弱っているため食事や歯磨きというマイルドな刺激でも細菌が体の中に侵入しやすい状態にあります。
これを『細菌による慢性炎症』と言います。
このような慢性的な炎症が有ると、体が常に細菌を攻撃する体制にあり、その攻撃の余波が血管に炎症を起こして、動脈硬化になるのです。
すなわち歯周病が有る人は、動脈硬化(心筋梗塞、脳梗塞など)になりやすいのです。
歯周病は、予防可能な病気です。
歯科的に正しい歯のブラッシング法をマスターして、歯石を除去し、ポケットのチェックを年に数回行いましょう。
****************************************************************
・タバコを吸うと活性酸素が増える。
答え:○(ホント)
◇◆◇ 解説 ◇◆◇
1995年にアメリカのニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディスンという権威のある臨床医学雑誌にその報告があります。
10人の喫煙者と、10人の非喫煙者の酸化ストレスのマーカーであるイソプロスタンという物質の血中濃度を調べたところ、喫煙者で高く非喫煙者では低いという結果を得ました。
そして、喫煙者が禁煙した場合、2週間後にはイソプロスタンの濃度も低下しました。
このことから、タバコを吸うとフリーラジカルによるダメージが増加し、禁煙によって減少することが証明されました。
タバコを吸えば、フリーラジカルが原因である病気(高血圧、狭心症、心筋梗塞、ガンなど)になる確率が高くなるのも理解できます。
****************************************************************
・お酒を飲むと殺菌作用で虫歯や歯周病予防になる。
答え:×(ウソ)
◇◆◇ 解説 ◇◆◇
お酒に含まれているアルコールには殺菌作用があるといわれています。
ただ、お酒にも糖分が含まれています。
アルコールの殺菌作用よりも糖分が虫歯を作る影響の方が大きいです。(アルコール100%だったら虫歯にならないかもしれませんが、それは他の部分で悪い影響を与えます。)
【監修】 メディカルインフォマックス株式会社 医師医学部門 担当部長 佐々木 淳
◇◆◇ 店長★おちょ子コメント ◇◆◇
アルコールには殺菌作用があることは有名ですよね〜。
化粧品や薬にも使われていますしね。
でも、糖分!!それは歯にかなり悪そう…
お酒を飲んだ後も、歯磨きは忘れないようにしたいですね♪
★熱中症とは?
熱中症とは、体の中と外の"あつさ"によって引き起こされる、様々な体の不調であり、専門的には、暑熱環境下にさらされる、あるいは運動などによって体の中でたくさんの熱を作るような条件下にあった者が発症し、体温を維持するための生理的な反応より生じた失調状態から、全身の臓器の機能不全に至るまでの、連続的な病態されています。
(熱中症という漢字には、読んで字のとおり、「熱に中る」という意味を持っています。)
熱中症は、熱波により主に高齢者に起こるもの、幼児が高温環境で起こるもの、暑熱環境での労働で起こるもの、スポーツ活動中に起こるものなどがあります。
労働中に起こるものについては、労働環境改善などにより以前に比べ減少してきているとされていましたが、近年の環境条件により増加傾向が伺われます。
また、スポーツなどにおいては、一時増加傾向にあり、その後減少に転じましたが、下げ止まりのような状況になっており、依然、死亡事故が無くならない状況にあります。
熱中症というと、暑い環境で起こるものという概念があるかと思われますが、スポーツや活動中においては、体内の筋肉から大量の熱を発生することや、脱水などの影響により、寒いとされる環境でも発生しうるものです。
実際、11月などの冬季でも死亡事故が起きています。
また、運動開始から比較的短時間(30分程度から)でも発症する例もみられます。
*************************************************************************************************
「食品の酸アルカリ」
肉や魚や穀物などは酸性食品で、ホウレン草やニンジンやワカメなどはアルカリ性食品。
現代人は体が酸性に傾きがちだから、アルカリ性食品を食べるようにしなさい…健康志向の高まりからよく言われる。
この分類は100年ほど前、スイス・バーゼル大学の生理学者グスタフ・ブンゲによって提唱されたもの。
食品の体内での反応は燃焼に近いと考えられ、食品を燃やした灰を水に溶かして、その水溶液が酸性かアルカリ性かによって分類する。
イオウやリン、塩素などが多く含まれれば酸性食品、カリウムやナトリウム、マグネシウムなどが多く含まれればアルカリ性食品になるのです。
しかし実際には燃焼と体内での反応はかなり違うもの。
また体内の血液・体液はpHを調整する働きによりほぼ一定で、食品によってpHが大きく変化することは無いのです。
そのため現在ではこの分類自体は栄養学的にはあまり根拠のないものとされており、もちろん酸性食品が悪くアルカリ性食品が良いというわけではないのです。
大切なのは何でもバランス良く、ということです。
****************************************************************
熱帯夜を乗り切る・・あなたは熱?寒? 体質を知ろう。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
各地に大雨をもたらした梅雨もあけ、真夏日が訪れ、熱中症や水難事故が増えています。
注意して下さい。
暑い夏 元気に乗り切りたいですね。
暑さ対策の基本は、水分補給とよく寝る事だといわれています。
水分補給は『喉が渇く前に飲む』が基本です。
何処へ行っても自動販売機があるので油断しがちだが、必ず水分は持ち歩こう。
------------ 問題は睡眠。 ------------
熱帯夜で眠れない人も多いことでしょう。
【エアコンをかけっぱなしで寝るのは体に悪い」そう思いこんでいませんか?
ある実験で、エアコンをかけずに眠れなでいるのと、体に悪いといわれながらもエアコンをかけて寝るのとを比べた場合「エアコンをかけて寝た方が良い」という結果になったとの発表が有りました。
また、「屋内でも油断は禁物。
特に高層マンションは要注意。
上の階ほど密閉度が高いため室内温度が上昇しやすいのです。
子供が寝る部屋はクーラーでしっかり冷やし、寝る直前に28度の微風にセットする。
クーラーは体に悪いという常識が命取りになることもあります」と高度救命救急センターの教授は話す。
確かにエアコンによる害は有り見逃せないのですが、上手に使って快適に過ごしたいものです。
----------- 睡眠時も熱中症に注意/扇風機をうまく使う ------------
【28日、西部カリフォルニア州での記録的熱波によると見られる死者は、141人に達した。
州緊急事態室の28日早朝のまとめでは死者は20〜95歳で過半数が60歳以上。
家に空調が無かったり、電気代が高いため空調を止めていたり、電力不足による停電で空調が使えず脱水症状に陥ったケースが多いという。
家の中でも熱中症になります。
日中だけでなく夜の寝汗による脱水症状・熱中症を防ぐ事も大切です。
人間は、腸などの深部体温が37度(わきの下では36度)まで下がると、眠りに入っていくそうです。
そのまま安眠が続けばスッキリと目覚めることができます。
手や足の表面体温が下がり過ぎると血行が悪くなり、朝起きた時、だるくなります。
快適睡眠の理想的な室温は26度、湿度60%、布団やベッド中の温度33度。汗を吸収しやすい寝具を使って、エアコンを26度設定で2時間のタイマーをかける。
エアコンは「弱」にして、扇風機を上に向けて部屋の中の空気をかき混ぜるのが効果的。
※睡眠時の注意
エアコン・除湿器使用で『湿度』を取りすぎないように注意。
直接風を当てない・寝る前にコップ1杯の水を飲む。
朝も1杯・起きるときはガバッと起きずにユックリ起きること(水分が失われ血液がどろどろ気味になっているため血栓等が起きやすい)
しかし 寝室にエアコンがない・・そんな人には→快適睡眠アイテム
暑いと感じる温度が回りの人と違うので困っている・・
そんな人は→体質を知ろう↓
----------- 快適睡眠アイテム ------------
最近、快適睡眠アイテムが売れているという。
今、人気の低反発マットレスは、値段が高いけど寝心地最高。
でも熱がこもりやすい傾向にあるのが欠点でしょうか?涼しく寝るために良いアイテムはないか?と探し出す。
少々高くても快適に寝れるのなら・・と寝具などにかけるお金を惜しまない傾向にあるそうです。
枕用冷却シートなど盛りだくさん。
注目アイテムを少し紹介 (いいものあったら教えて下さいね)
・クールビズベット『空調ベット』
http://www.9229.co.jp/ 株式会社 空調服 29000円
シーツとマットレスの間に空気を送り込み熱や湿気を放散させる。
厚さ約1センチのプラスチック製マットで、網目状で空気が通るようになっており、足下に小型ファンが装着されてる。
これをマットレスの上にひいて使う。
1日8時間利用しても1ヶ月の電気代は15円以下。
6月中旬に販売開始
7月上旬までに約100台が完売。
量産体制が整っていないため8月中には計100台を追加販売予定
・低反発ジェルパッド「朝までクール」14800円程度
冷却ジェルが入った敷パッド。
ケイタイエアコンJETα 株式会社日新メディコ 840円程度
http://www.jetalpha.com/product/sm/keitai/index.html
冷却、吸汗、抗菌消臭効果のある冷却スプレー
瞬間冷却温度マイナス40度を繊維に吹きかけると10分以上冷却効果。
------------ 体質を知る -------- 発掘!あるある大事典より
漢方の世界では、人間の身体は大きく熱体質と寒体質の人にわけられる。
・熱体質:身体の機能が過剰気味に活動している体質。汗をかきやすい人。
・寒体質:身体の機能が弱く、活発に働いていない体質。汗をかきにくい人。
熱体質と寒体質では、「身体の熱のこもり方が違う」ので汗のかき方や暑いと感じる温度も違ってくるのです。
■熱体質の人
水分量が少ないため、血液中の塩分濃度が高くなっています。
身体はその濃度を薄めようと、細胞から水分を流し込み、その結果、多くなった血液中の水分を、尿や汗として排出してしまいます。
体内の水分は冷却水の働きをしますが、熱体質の方は体内水分量が少ないため、体にたまった熱を放出できないため「寝苦しく睡眠不足になりやすい」。
溜まった熱を放出しようと、代謝を行なうためにエネルギーを使うため、疲れやすくなり、夏バテになりがち。
※夏バテを防ぐには カリウム。 カリウムの多い食材は「枝豆」
カリウムは、余分な塩分を排出し塩分濃度を保つ。
細胞の水分が血管に流されることなく、水分のバランスを保ってくれます。
・漢方の世界で、熱体質に良いと言われている食品
「スイカ」「なす」「トマト」「たこ」「あさり」「冬瓜」
■寒体質の人
体内に水分が多いので血管と細胞の間で、水の行き来を調節しているアルブミンが減っています。
そのため、血液中の水分が細胞へと染みこみ、タプタプ状態になっています。
体が冷えても熱が作れません。
水分を多く蓄えるのでそれがまた冷えを生むという悪循環になる。
小腸の働きが低下し、下痢や便秘、食欲不振を起こしやすい。
夏カゼをひきやすい。
脂肪の燃焼効率が悪く太りやすい。
※夏バテを防ぐには ロイシン。 多い食材は「トウモロコシ」 肝臓でつくられるアルブミンの量が増えるため、血管のアルブミンも増加。
余分な水をためこむのを防ぐ
・漢方の世界で、寒体質に良いと言われている食品
「しょうが」「にんにく」「ねぎ」「うなぎ」「とうがらし」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
****************************************************************
★【尿路結石】(=にょうろけっせき)★★★
腹痛のなかで、ベスト3に入るほどの超イタイ病気。
カルシウムや尿酸などが、なんらかの原因で石となり、腎臓→尿管→膀胱→尿道…っていう、オシッコの通り道=尿路(にょうろ)に詰まっちゃう状態のモノ。
結石ができた場所によって、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石…なんて区別して呼ばれる。
血尿になることが多く、予防法は、水分を多く取る、体質を改善する…などがあるけど、気の毒に、この激痛を繰り返すヒトもいる。
石が大きすぎる場合には、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)なんてなスペシャルな方法もありますんで。
****************************************************************
===========================================================
※ 以上で臨床一口メモの46号を終わります。来月号をお楽しみにお待ちください。
【当院の行う日本の伝統的鍼治療について】
現在行っています日本の伝統的鍼治療とは、中国に発祥した東洋医学思想を基礎理論とし、日本の風土に培われて発
展した臓腑経絡調整を目的とする鍼治療法です。
毎日の臨床で主に用いているのは、細鍼により、微刺激で治療効果をもたらす方式です。
当院が行う治療とは、「気」を通じさせ、全身の血液循環を良くして、痛みやコリを軽減させると共に、体質改善を
図ることを目的とするものです。
使用する鍼は、ディスポーザブル鍼で、すべて滅菌されており、衛生的に問題はなく、安心して治療が受けられます。
*****
はり灸 松本治療院
電話 (03)3678−4726
〒132-0011 東京都江戸川区瑞江4−37−4
都営新宿線 「瑞江駅」下車 北口より徒歩5分
院 長 松本 俊吾
*****
【ご案内】
日本で培われてきました鍼灸術は、人間が一日一日を健康で過ごすことを可能にし、終極の目的は、人々が病むことな
く天寿を全うさせることにあります。
また、人から人へ、心の通う手当によって病気にならないような体づくり、つまり自然治癒力を増進させることを目的
としています。
当院は、この考え方にそって施術にあたっています。
腰が痛い・肩がこる、めまいがするなどの身体の不調でお悩みの方は、ぜひ峰鍼堂 松本治療院にご一報下さい。
長年お悩みの様々な症状を取り除く治療を施します。
衛生的に問題はなく、安心して治療が受けられます。
**********
【治療の内容】
@ 診断 東洋医学理論による四診法(望診・聞診・問診・触診)を用い、手首の脈の状態と、皮膚の硬軟及び腹部の硬軟を診て、健康状態を判断します。
A 治療 呼吸法を用い、手足の経穴(最有効刺鍼点への施術)を治療した後、痛む部や緊張した部を、順に細鍼にて施術します。
B 治療は、爽快感を覚えるような手技を合わせ行いますのでご安心下さい。
C 施術時間は約40〜50分です。
*****
【院長の略歴と研究歴】
・略歴
1941年 8月 愛媛県今治市菊間町に生まれる
1981年 3月 国立身体障害者リハビリテーションセンター
鍼灸マッサージ課程卒業 免許取得 現在地で開業
1993年 9月 東京都江戸川区の視覚障害者国際親善交流団体
「ドリームクラブ」に参加
オーストラリア ゴスフォード市を訪問
鍼治療デモンストレーションを行い好評
マスコミでも報道される
1998年 1月 鍼灸経絡研究紘鍼会会長
1999年 4月 日本伝統鍼灸学会理事
2001年 5月 第2回訪豪・鍼治療デモンストレーション行う
2003年 8月 NPO法人 江戸川区視覚障害者福祉協会理事長
2006年9月〜2009年2月 (公財)杉山検校遺徳顕彰会・杉山流三部書講義 (全8回)
杉山和一検校生誕400年記念特別講習会
「腹証と杉山流三部書の診法」講演と実技公開
(於 両国江島杉山神社本殿)
※ 主に新たに免許を取得した鍼灸師に対し伝統鍼灸術を普及継承するため、日本伝統鍼灸学会に研究論文18稿を発表すると共に、国立障害者リハビリテーションセンターを始め各地で鍼灸学術講習を指導。
※ 鍼灸雑誌『医道の日本』2002年9月号より「杉山流三部書講」−腹証と補瀉論−
連載全54回継続執筆
*****
【お問い合わせ】
治療時間 … 午前9時〜午後7時 (日曜は休診)
治療料金
初診料 … 1,000円
はり灸 … 5,000円
マッサージ … 5,000円
文書料 … 1,000円
ご予約は 電話(03)3678−4726 へどうぞ
都営新宿線 「瑞江駅」北口より徒歩5分
車でご来院の方には、専用駐車場(2台)がご利用になれます。 皆様方のご来院をお待ち申し上げております。
以上